一応、フットサルキーパー歴は3年ぐらいなので、初心者ではないかもしれませんが。
このHPが、フットサルを始める方の参考になればと思います。
ちなみに、フィールドプレイヤーとしては初心者以下かもしれません・・。
お知らせ
現在ランキングサイトに参加中です。よろしければ、右の画像をクリックしてランキングサイトに行っていただければと思います。
ランキングサイトのHPを、見ていただくだけで1カウントされランキングがあがります。
★フットサルのルールのポイント
【 フットサルと11人制サッカーの違い 】
FUTSAL | SOCCER | |
競技者数 | 5人 | 11人 |
交代 | 自由に何回でも入れる | 一度出た選手は入れない |
プレーの再開 (タッチライン) | キックイン | スローイン |
プレーの再開 (キーパー) | ゴールキーパースロー | ゴールキック |
オフサイド | 無し | 有り |
チャージ | サッカーではOKな、ショルダーチャージ、スライディングタックルもファール(厳密でない場合あり) | バックからのボディコンタクトは禁止 |
GKへの バックパス | 一度相手が触れるか、ハーフウェイラインを超えてからでないとGKは一切ボールに触れられない(足でも不可) | 足で蹴られたバックパスは、手で触れられない(足ならOK) |
4秒ルール | キックイン、ゴールキーパースロー、フリーキック、コーナーキックは4秒以内に行わなければならない | 無し |
反則の累積 | 直接フリーキックとなった反則をチームで前後半それぞれ5つ犯すと、6つ目の反則からは第2ペナルティーマークからの直接フリーキック | 無し |
退場 | 2分後に補充可能 (ただし退場した選手以外) | 補充できない |
タイムアウト | 各チーム前後半1回1分間 | 無し |
ボール | 4号球(ローバウンド) | 5号球 |
ピッチサイズ | 20m×40m | 68m×105m |
ゴールサイズ | 2m×3m | 2.44m×7.32m |
(1)ピッチ
長方形で、縦25〜42m、横15〜25m(国際試合では縦38〜42m、横18〜22m)ラインの幅は8cm。
センターサークルは、半径3mの円。
ペナルティーエリアは、両ゴールポストからそれぞれ外側に半径6m(ゴールラインの長さが15〜16mの場合は、4m)の1/4円をゴールラインから描き、その両側をゴールラインと平行な3mの線で結ぶ。これらの線とゴールラインで囲まれた部分を言う。
ペナルティーマークは、ゴールラインの中央から直角の方向に6m離れた点とする。
第2ペナルティーマークは、ゴールラインの中央から直角の方向に10m離れた点とする。
交代ゾーンは、オフィシャルのある側のタッチラインの中央から両側にそれぞれ5m離れた地点から、それぞれ外側に5mずつの地点に、タッチラインと直角に80cmの線を描いたこの間のことを言う。交代の際の競技者のピッチへの出入りは、それぞれのベンチの前に出来たこの5mの間隔で行う。
コーナーアークはコーナーを中心点として半径25cmの1/4円弧を描く。
ゴールは、横3m、高さ2m、ポスト幅は8cmである。しっかりと固定し、ネットを取り付ける。
競技場の表面は人工的なもの。(国際試合では天然芝、人工芝、土のピッチは認められない)
(2)ボール
外周は62cm〜64cm、試合開始時に400g〜440gとする。空気圧は海面の高さで0.4〜0.6気圧(400〜600g/cm2)、2mの高さから落として最初のバウンドが50cm以上65cm以下であること。
(3)主審と第2審判
> 主審、第2審判の2人でレフェリングを行う。共に反則その他に対して笛を吹き、イエローカードやレッドカードを示す。両者の判定が異なった場合、主審の判定が優先される。
主審はオフィシャルの反対側で全体を監視し、第2審判はオフィシャル、ベンチサイドを監視する。
(4)タイムキーパーと第3審判
競技時間は前後半20分である。タイムキーパーは、プレイイングタイムのみを計測する。(アウトオブプレイになったとき時計を止める)ハーフタイムのインターバルは15分以内とし、これを計測する。
タイムアウトは前後半両チーム1分ずつとし、これを計測する。後何回タイムアウトが残されているかの記録をとり、それぞれのチームの監督から要求された場合は、それに応じて審判員及びチームに知らせるとともにこれを許可する。
競技者が退場を命じられた際の2分間を計測する。
審判員により示された前後半各5回の直接フリーキックが与えられた反則を記録し、5回目の反則を犯したときに審判員に知らせる。
審判員とは異なった音色の笛やブザーを使って、ハーフタイム、タイムアウト、試合の終了等を知らせる。
国際試合においては、第3の審判が必ず任命されなくてはならない。
第3の審判は、試合中の競技の停止及びその理由を記録する。また、ゴールを決めた競技者や警告退場を受けた競技者の背番号を記録する。その他試合に関する情報を提供する。
(5)競技者
ピッチ内の競技者は1チーム5人とし、そのうちの1人はゴールキーパー(GK)とする。最大7人の交代要員がベンチに入ることが出来る。
選手の用具は試合前にチェックされる。ユニフォーム、背番号、ストッキング、すね当て、シューズ(スタッドの無い、底が白か飴色のもの)交代要員の用具も同時にチェックされる。また、フィールドプレーヤー(FP)がGKと交代するのであれば、その競技者の着るGKシャツにはその競技者自身の背番号を付けなければならない。競技者の用具に対して違反のあった競技者は、その用具を適正にするため退場を命じられる。その競技者はアウトオブプレー中に審判に通告し、審判が適正である事を確認した後でないと競技に復帰することができない。
それぞれのベンチ前には5m(前述)の交代ゾーンを設け、ここから競技者はインプレー中、アウトオブプレー中に関わらず、フィールドプレーヤー(FP)もGKも自由に交代できる。交代の回数に制限は無い。ただし、交代の際に出る競技者がピッチを完全に離れる前に入る競技者がピッチ内に入った場合には、審判は競技を中止し、入った競技者に警告が与えられる。また、交代ゾーン以外の場所から競技者が出た場合も、警告が与えられる。競技は、中止した際にボールがあった地点から違反をした相手側チームの間接フリーキックによって再開される。
どちらかのチームが競技者の退場によりGKを含め3人未満になった場合、試合は放棄される。
(6)競技時間
競技時間は前後半それぞれ20分間とする。この計測はタイムキーパーが行う。(居ない場合は主審が行う)前後半を問わず、ペナルティーキックの終了まで時間を延長する。
各チームは前後半1回ずつののタイムアウトを以下の原則にしたがって要求できる。
各チームの監督がタイムキーパー(居ない場合は第2審判)にタイムアウトを要求する。
タイムキーパーはアウトオブプレーになった時、タイムアウトを要求したチームがボールを保持している場合、タイムアウトの合図をする。
タイムアウト中はすべての競技者はピッチの外に出ることは出来ない。指示を与えるチーム役員はピッチ内に入ることは出来ない。
水分補給はタッチライン上でチーム役員からペットボトル等を渡してもらって行う。飲むことが出来るのは水のみ
タイムアウトの終了後は、タイムアウトを取る前の再開方法により、競技を再開する。
(7)競技の開始及び再開方法
ボールは次の場合にアウトオブプレーとなる。ボールがゴールライン及びタッチラインを完全に越えたとき
審判によって競技が停止されたとき
◇キックオフ
試合開始時のエンドとキックオフの選択はコイントスによって行われる。トスに勝ったチームはエンドを選択し、負けたチームはボールを選択する。
キックオフの際、両チームの競技者はキックオフされるまでピッチ内のそれぞれの味方半分内にとどまっていなければならない。
ボールが前方に移動して競技が開始される。その際相手側チームの競技者はボールから3m以上離れていなくてはならない。
キックオフから直接ゴールすることが出来る。
キックオフを行った競技者は、ボールが他の競技者に触れた後でなくては再びボールをプレーずることは出来ない。
◇ゴールクリアランス
ボールがゴールラインを越えたとき、最後にボールに触れたのが攻撃側の競技者であればGKがペナルティーエリアの外にボールを投げる、ゴールクリアランスで競技を再開する。
GKは、インプレー中だけでなく、ゴールクリアランスの時も直接ハーフウェイラインを越えてボールを投げることが出来る。但し、これが直接ゴールしても得点は認められない。
ゴールキックのように蹴られた場合、また、ペナルティーエリアの外に出る前に他の競技者によって触れられた場合はやり直しとなる。
相手側競技者はボールがインプレーになるまでペナルティーエリアの外にいなければならない。
ゴールクリアランスに関して4秒ルールは適用される。
◇コーナーキック(CK)
ボールがゴールラインを越えたとき、最後にボールに触れたのが守備側の競技者であればコーナーキックでプレーを再開する。
コーナーキックを蹴る際、ボールはコーナーアーク内に静止していなければならない。
また、守備側の競技者はボールから5m以上離れなくてはならない。
コーナーキックはボールが蹴られる状態になってから4秒以内に行われなくてはならない。越えた場合、コーナーからの間接フリーキックが相手チームに与えられる。
◇キックイン
ボールがタッチラインを越えたとき、最後にボールに触れた競技者の相手側チームによるキックインでプレーを再開する。
ボールをボールが越えたタッチライン上に静止させ、立ち足をタッチライン上か、その外側に置いてボールを蹴る。
キックインのボールが直接ゴールしても得点としては認められない。
相手側競技者はキックインの地点から少なくとも5m離れていなくてはならない。離れなければ警告となる。
*キックインはボールを置ける状態になったと審判が判断してから4秒以内に行われなくてはならない。従って、キックインを行う競技者が交代している際や、ボールを持ちながら味方を探している際も4秒はカウントされている。
キックインが正しく行われなければ、同じ場所から相手チームのキックインによってプレーが再開される。
天井にボールが当たった場合、当たった場所の真下に最も近いタッチライン上から最後にボールに触れた競技者の相手チームのキックインによりプレーを再開する。
◇フリーキック(FK)
反則があれば(後述)、その種類によって相手チームに直接FK、間接FKが与えられる。
フリーキックの際、相手側競技者はボールがインプレーになるまで5m以上離れていなくてはならない。
間接フリーキックを与えた場合、審判は片手をあげて間接FKであることを示す。
但し、(後述)
*直接FKが与えられる反則が相手側ペナルティーエリア内で起こった場合、ペナルティーキックとなる。*間接FKが与えられる反則がペナルティーエリア内で起こった場合、その地点に最も近いペナルティーライン上からの間接FKとなる。
(8)反則と不正行為
競技者が不用意に、無謀に、過剰な力で次の違反を行ったと判断した場合、違反の起きた地点で相手側チームに直接FKが与えられる。相手を蹴る、また蹴ろうとすること(キッキング)
相手をつまづかせること(トリッピング)
相手に飛びかかること
相手をチャージすること(プッシング)
相手を打ち、または打とうとすること、または相手につばを吐きかけること(スピッティング)
相手を肩でチャージすること。(但し、結果的に体に触れているものの、意図したチャージではなく、過度の力の入っていないものは反則にはならない。)
相手がボールをプレーしている、またプレーしようとしている時にボールをプレーしようとして滑ること(スライディングタックル)
*身体や足を滑らせて、相手の持っているボールにタックルすれば足がボールに触れなくても反則となる。しかし、立ち足が崩れて結果的に身体が倒れてしまったもの、また相手のいないところで身体を滑らせるものは、反則ではない。GKは、不用意に、無謀に、過剰な力で行わなければペナルティーエリア内でのみスライディングタックルをすることが出来る。)
FP、及び自陣ペナルティーエリア外にいるGKがボールを手で扱うこと、すなわち手、または腕を使ってボールを運ぶこと(ハンドリング)
守備側の競技者が自陣ペナルティーエリア内で故意に以上の違反をした場合、相手側チームにペナルティーキックが与えられる。
競技者が次の違反を犯した場合、相手側チームにその地点からの間接FKが与えられる。
危険な方法でプレーすること(ハイキックなど)
ボールをプレーしないで故意に相手を妨害すること。すなわち相手とボールの間に身体を割り込ませたりすること(オブストラクション)
ペナルティーエリア内にいるGKにチャージすること(キーパーチャージ)
コーナーキックやフリーキックの際、4秒以内にプレーが再開されないこと
ゴールキーパーとしてプレーしているとき、
・キーパーから出たボールが、ボールがハーフウェイラインを越えない、または相手側競技者に触れずに味方からのボールを受けること(これは、インプレー、アウトオブプレーに関わらず適用される。つまり、ゴールクリアラ ンスも返せないことになる。)
・味方競技者から意図的にパスされたボールを手で受けるか手で支配すること
・インプレー中に自陣で4秒を超えてボールをプレーすること
(9)警告と退場
競技者が次の4項目の違反をした場合、警告が与えられる。反スポーツ的行為をすること
審判の下した判定に、言葉や行動で意義を示すこと
繰り返し競技規則に違反すること
交代の手続きの違反をすること(交代ゾーン以外からの入退場など)
競技者が次の違反をしたと審判が判断した場合、退場が命じられる。
著しく不正なプレーをすること(得点機会阻止等)
乱暴な行為をすること
警告を命じられる違反を2度すること
口汚い、または侮辱的発言をすること
退場を命じられた競技者は、以後その試合に復帰することは出来ないし、ベンチに着席することも認められない。そのチームは退場後得点の無い場合には、2分経過した後に競技者を補充することが出来る。(1人少ないチームが得点された場合には、そのチームの競技者を補充できる。両チーム同数の競技者が退場になっている場合には、得点があっても共に補充できない)
(10)得点
ボールが完全にゴールラインを越えて初めて得点となる。間接フリーキック、またはゴールクリアランスがが直接ゴールに入った場合は得点は認められず、相手チームのゴールクリアランスで再開する。
(11)ペナルティーキック
守備側競技者が、ペナルティーエリア内で直接FKに値する反則を犯した場合、相手チームにペナルティーキックが与えられる。ペナルティーキックの時は、GKはボールが蹴られるまで、両ゴールポスト間のゴールライン上にいて、キッカー以外の選手はペナルティーマークの後方で、ボールから5m以上離れたピッチ内にいなくてはならない。
(12)反則の累積
累積される反則は、直接FKが与えられた反則で、前後半それぞれ6つ目の反則からは相手チームに第2ペナルティーマーク等からのFKが与えられる。守備側のチームはこのFKに対して壁を作ることは出来ない。アドバンテージが適用されFKとならなかった反則、また間接FKとなった反則は累積されない。。
延長戦となった場合は、後半に累積された反則がそのまま持ち越される。
(13)壁無しのフリーキック
6つ目以降の反則に与えられる、壁無しのFKの場所は反則のあった位置により決められる。ゴールラインから10m、つまり第2ペナルティーマークを通るゴールラインと平行な仮想のラインを引き、
*このラインよりも自陣側でFKを得た場合、第2ペナルティーマークからFKを行う。
*ペナルティーエリアを除くこのラインと相手側ゴールラインの間で反則が起こった場合、第2ペナルティーマーク かその地点かを選択する。
壁無しのFKでは、特定されたキッカーと守備側のGKを除いて、すべての競技者はボールの位置に引かれたゴールラインに平行な仮想ラインよりも後方でボールから5m以上離れていなくてはならない。また、守備側の競技者はペナルティーエリア内に位置し、ボールから5m以上離れる。
壁無しのFKは、得点を狙ってキックされなくてはならない。
すべての競技者は、ボールがGKに触れるか、ゴールポストやクロスバーから跳ね返るまでボールに触れることは出来ない。また、キッカーはポストから跳ね返ったボールを直接プレーできない。
(14)ペナルティーマークからのキック
試合が引き分けに終わった後、勝者を決めるためのPK戦を行う場合、1チーム5人ずつ(登録メンバー全員から選抜できる)で行い、決着がつかない場合6人目からはサドンデスとなる(残りのメンバー。それでも決まらない場合は始めに戻って順番通りに行う)。キッカーとGKを除き、他のすべての競技者はキックが行われる反対のハーフ内に留まっていなければならない。
キッカーのチームのGKは、プレーの進行を妨げることなくピッチ内に留まっていなくてはならない。
キックはコイントスに勝ったチームから始める。

GKグローブの手入れ方法
磨耗
GKグローブのグリップ面は、一般的に軟質のラバーを使用してキャッチング性能を高めていますが,磨耗に対しての耐久性がやや弱いことが特徴。
グリップ面は材質の特性として、使用に応じて磨耗して行きます。磨耗に応じて、クッション性は落ちて行きますが、
50%位磨耗するまでは十分使用することが出来ます。
修理(リペア)
部分的なグリップ面の剥がれや磨耗に対しての修理材があります。部分的な補修には効果がありますが、広い部分の補修に対してはキャッチング性能の低下を伴います。
洗濯
使用を重ねるとGKグローブの内部は、汗と素材の影響で臭いがきつくなります。また、グリップ面の汚れは、キャッチング性能を低下させる要因になります。
そのため、定期的な洗濯が快適な使用と機能回復のために必要です。
1.30℃〜40℃位のぬるま湯で軽く手洗いをして下さい。汚れのひどい場合は、
中性洗剤を使用しますが過度の使用は、グローブを傷める原因にもなります。
2.乾燥は、日陰で左右別々に自然乾燥させてください。
保管
1.湿気の少ない直射日光の当たらない場所で、グリップ面どおしが接しないよう(張り付く場合があります)保管してください。2.車のトランクやダッシュボードなど、高温になる場所や、直射日光が当たる場所での保管は、グリップ力の低下を招きますので避けてください。
練習方法
フィールドプレイヤーの練習方法は、他のサイトには記載されていますが、キーパー(フットサルでは、ゴレイロと呼ぶようです)の練習方法は、
他のサイトにもなさそうなので、私自身がやっていることを記載してみます。
参考になれば幸いです。
まず、大まかに練習項目を書き出してみます。
1,ポジショニング
2,パンチング
3,キャッチング
4,スローイング
5,基本的なキック技術
6,攻撃参加
ポジショニング
派手なプレーが多いキーパーは、見た目には格好がいいものです。が、実力と場合にもよりますが実は基本が出来ていないキーパーだと思います。
逆に地味ですがほとんどのボールを正面で取るキーパーの方が、基本が出来ていると思います。
その差は、ポジショニングの違いにあると言えます。
ポジショニングの基本が出来ていないからこそ
横に飛んだりする派手なプレーが多くなり、
基本が出来ていると、常にボールの正面に位置しており
派手なプレーをする必要が無いことが多い為です。
ポジショニングの基本を、図にて解説してます。

青い点がボールを持った敵プレイヤーです。黄色い点がキーパーです。
赤い点は、ゴールライン上ではなくゴールの一番奥にあります。
ちょうどゴールネットの下あたりでしょうか。
この赤い点と、青い点を結んだ直線上にキーパーが立ちます。
この様にすることでシュートを打たれたときに左右に一歩ずれれば
ほとんどのシュートを正面で受けることが出来ると思います。
ちなみに赤い点がゴールライン上にあると、この様に出来なくなります。
実際にシュートを打つ側になれば、違いがわかると思います。
また、シュートを打つ側の人から練習などでチェックしてもらったり指摘してもらうのもいい方法です。
左右にシュートが決められやすいキーパーの方にも参考になると思います。
パンチング
サッカーの試合でもキーパーが拳でボールを弾いていますが、あれがパンチングです。手の平や指先で弾くのも、弾く意味ではパンチングに部類されるかもしれません。
拳を手の平や指先置き換えてもよいかと思います。
サッカーのパンチングもそうですが、ボールに対して拳をぶつけたり殴るというよりも、
当てるという感じの方がうまくいくと思います。
拳で思いっきり殴ったり弾き飛ばしたりするイメージがあるかもしれませんが、
そのようにしても大概当たらず、ゴールしてしまいます。
拳がボールにかするだけでもコースが変わり、ゴールを防ぐことが出来ることもありますので、
確実に当てることを意識した方がよい結果になります。
キャッチング
キーパーの基本とも言える技術ですが、ただ手で掴むだけではありません。ボールの高さによっても違います。どの高さでも共通することですが後ろにボールをそらさない。基本中の基本ですね。
まず、低い弾道のボールですが、よくありがちなのが股を大きく開けて屈んで取る取り方です。
ついやってしまいそうですが、この取り方ですと手からボールが抜けてしまうとほとんどゴールになってしまいます。
野球でよく言われるトンネルと同じです。
そこで、膝を使ってボールが抜けてもゴールにならないようにブロックします。
画像を見た方が分かりやすいのですが、準備出来ませんでした。でき次第載せておきます。
次に中ぐらいの弾道の場合ですが、ボールの正面に位置していればまず後ろに逸らすことはないでしょう。
この場合は、確実にキャッチし前や横にボールを落として敵プレイヤーにチャンスを与えないことが大切です。
両手で掴むようにキャッチする方法と、胸や腹と両手を使って抱え込むようにキャッチする方法があると思います。
両手で掴む方は、威力の比較的弱いシュートで多用すると思います。
ボールが手から後ろに抜けないように両手の親指を使って抜けるのを防ぎます。この画像も準備中です。
抱え込むようにキャッチする方ですが、こちらはしっかりとキャッチし落ち着きたいときや、
威力の強いシュート等に使われると思います。
シュートが強いとそれだけキャッチングの技術が必要になってきます。
そのままダイレクトに抱え込むようにキャッチすると、勢いを止めきれず胸に当たり弾いてしまうかもしれません。
そこで、抱え込む直前に手に当てて勢いを弱める方法があります。
ただし慣れが必要です。当てると言うよりも擦るが近いかもしれません。
手のひらの付け根の部分に擦らせるように当ててからキャッチします。
この擦らせる加減が難しいです。擦りすぎると弾いてしまいますし、擦らなすぎると勢いが弱まりません。
スローイング
futsalのコートはあまり広くない為に、パントキックよりスローイングの方が使う機会が多いと思います。さらに、攻守の切り替えが激しい為キーパーがキャッチ後カウンターをするために、
すぐスローイングしたりと攻撃力にも影響が出ますので、
きちんと投げられるようになれば、攻撃の幅も広がります。
近くに投げるのと、遠くに投げるのでは、強弱や弾道が違います。
投げ方を、うまく説明出来そうにないですが手だけで投げるのでなく、体全体を使って投げます。
この投げ方は、離れている場所に投げる時に使います。
反対に近くに投げるときは、下手投げでもよいでしょう。
キーパーから始まる攻撃もたくさんありますので、必要な技術の一つです。
それぞれの、内容は随時更新していきます。